11月 ばら組だより 認定こども園 福光青葉幼稚園

富山県南砺市 幼保連携型認定こども園
愛されていることを知り 愛する者となるために

認定こども園 福光青葉幼稚園

11月 ばら組だより

2024/11/01
片田さんの畑や幼稚園の畑で芋ほりをしました。掘ったお芋を「フレー、フレーさつまいも!」と旗のように振っている子、掘っている途中でばったり遭遇してしまった何かの幼虫集め(子ども達はカブトムシと信じていましたが)に大忙しの子、友だちが苦戦していると手伝ってくれる芋ほり助っ人の子、収穫の喜びを体全体で味わいました。
片田さんの畑や幼稚園の畑で芋ほりをしました。掘ったお芋を「フレー、フレーさつまいも!」と旗のように振っている子、掘っている途中でばったり遭遇してしまった何かの幼虫集め(子ども達はカブトムシと信じていましたが)に大忙しの子、友だちが苦戦していると手伝ってくれる芋ほり助っ人の子、収穫の喜びを体全体で味わいました。
夏のお花達が終わりに近づき、種を発見したことから“種見つけ”をしました。枯れたお花の中に種があるものやさやの中に入っているものなど様々で子ども達は新しい発見に驚き、興味津々でした。普段、何気なく見ていたツユクサやスミレにも小さな種を見つけたり、稲やどんぐりも種だと気づきました。その他にも頂いたアケビやザクロの種も大事にして、欲しい人は自分の見つけた種と交換する「たね屋さんコーナー」もありますよ。
夏のお花達が終わりに近づき、種を発見したことから“種見つけ”をしました。枯れたお花の中に種があるものやさやの中に入っているものなど様々で子ども達は新しい発見に驚き、興味津々でした。普段、何気なく見ていたツユクサやスミレにも小さな種を見つけたり、稲やどんぐりも種だと気づきました。その他にも頂いたアケビやザクロの種も大事にして、欲しい人は自分の見つけた種と交換する「たね屋さんコーナー」もありますよ。
吉江中で見つけたどんぐりを広げてみんなで”くらべっこ”。でぶっちょチャンピオン、ちびっこチャンピオン、どんぐりの芽がでた長いちょんまげチャンピオンなど、面白いどんぐりがいっぱい見つかりました。どんぐり迷路やどんぐり人形などいろいろと作って楽しんでいます♪
吉江中で見つけたどんぐりを広げてみんなで”くらべっこ”。でぶっちょチャンピオン、ちびっこチャンピオン、どんぐりの芽がでた長いちょんまげチャンピオンなど、面白いどんぐりがいっぱい見つかりました。どんぐり迷路やどんぐり人形などいろいろと作って楽しんでいます♪

喜志麻保育園の年長組さんと一緒に遊びました。始めはちょっぴり緊張気味していましたが、遊ぶうちにみんないつもの笑顔になりました。「質問していい?好きな動物なに?」と自由に話しかけたり、「だるまさんがころんだ」に誘ったり、あっという間に友だちになりました。お互いに「また遊ぼうね!」と約束して、小学校で会えることを楽しみにしています。
喜志麻保育園の年長組さんと一緒に遊びました。始めはちょっぴり緊張気味していましたが、遊ぶうちにみんないつもの笑顔になりました。「質問していい?好きな動物なに?」と自由に話しかけたり、「だるまさんがころんだ」に誘ったり、あっという間に友だちになりました。お互いに「また遊ぼうね!」と約束して、小学校で会えることを楽しみにしています。
なべちゃん農場の田んぼでの稲刈り。園に帰って心に残っていることを発表し合うと、「バインダーがすごかった」という感想がありました。バインダーは稲を刈ると自動で束にしてポンと出てくる器械です。すると、「ついでに、はさがけもしてくれたらいいのにね」「ロボットの手みたいにウィーンって運んでくれるのいいね」という声が聞かれました。お米作りの楽しさや大変さを体験から感じ、食に感謝する気持ちを大切にしたいと思いました。
なべちゃん農場の田んぼでの稲刈り。園に帰って心に残っていることを発表し合うと、「バインダーがすごかった」という感想がありました。バインダーは稲を刈ると自動で束にしてポンと出てくる器械です。すると、「ついでに、はさがけもしてくれたらいいのにね」「ロボットの手みたいにウィーンって運んでくれるのいいね」という声が聞かれました。お米作りの楽しさや大変さを体験から感じ、食に感謝する気持ちを大切にしたいと思いました。
お餅つきの準備できな粉の味付け。「きな粉って何でできてるのかな?」「小麦粉?」「砂糖?」「大豆?」…ということで、大豆がきな粉に変身するのか、実験してみました。出来上がった粉の色や匂い、味から「やっぱり大豆だ‼」「おいしい~」「おかわり~」と大人気の大豆でした。図鑑や絵本で得た知識をさらに体験してみることで、発見したり、考えたりすることが面白い活動でした。
お餅つきの準備できな粉の味付け。「きな粉って何でできてるのかな?」「小麦粉?」「砂糖?」「大豆?」…ということで、大豆がきな粉に変身するのか、実験してみました。出来上がった粉の色や匂い、味から「やっぱり大豆だ‼」「おいしい~」「おかわり~」と大人気の大豆でした。図鑑や絵本で得た知識をさらに体験してみることで、発見したり、考えたりすることが面白い活動でした。


幼稚園最後の運動会、みんなのキリリと引き締まった
表情に年長組らしさを感じました。

運動会当日までの友だちやお家の方など周りの人たち
からのたくさんの応援や励ましが、やってみる勇気や
諦めない気持ちとなって子どもたちの顔に表れていた
ように思いました。

できるようになった嬉しさや頑張ったことを一緒に
喜んでくれる仲間が周りにたくさんいることがまた
次の自信に繋がっていくことでしょう。

そして11月23日(土)の南砺市政20周年教育フェス
ティバルで、組体操が「福光バージョン」で復活
します!

「南砺市に住んでるけど、ふくみつ、じょうはなにも
住んでる…⁇」

この機会に私たちの住んでいる南砺市を知って、
好きなところを見つけてみたいと思います。

今月は神様からのたくさんの収穫物の恵みに感謝し、
おいしく味わう活動を計画しています。

そして、世界の人々の生活にも心を寄せ、平和を
祈りながら、みんなで嬉しいクリスマスを迎える
準備の時を過ごしていきたいと思います。
月主題 ☆感謝しつつ
ねがい ★神さまがくださった恵みを礼拝や日々の生活の中で感謝する。
★友だちと遊ぶ中で思うようにならないことや自分とは違う思いがあることを経験する。また、相手を思っての行動をしようとする。
★秋から冬の移り変わりを感じる。自然物(木の実や枝など)を生活や制作に取り入れる。
今月の活動 ◎秋の実りに感謝しよう
・秋の自然物で作ろう、遊ぼう
・いももちクッキング ・収穫感謝礼拝、訪問

◎教育フェスティバルにむけて
・南砺市を知ろう ・組体操、ダンス
・城端線に乗ってみよう(ヘリオスステージ見学)


◎クリスマスを迎える準備をしよう
・クリスマスのお話  ・聖誕劇  ・讃美歌
・ハンドベル  ・献金箱制作 ・プレゼント制作
・世界のお友だちのことを考えてみよう
カテゴリー:🌟クラスだより
月別アーカイブ

認定こども園福光青葉幼稚園
〒939-1732
富山県南砺市荒木1301-1
TEL 0763-52-1008
FAX 0763-52-5423
E-mail fuku3aoba@nanto-e.com

Copyright (C) 2016 認定こども園福光青葉幼稚園 All Rights Reserved.

▲ ページの先頭に戻る